リンテック株式会社 様

一般的な生成AIでは得られない“根拠ある発想”。AKCELIはR&Dの初期構想を支える新しい基盤になっています。

お話いただいた方:リンテック株式会社
研究開発本部 研究所 イノベーション推進部
吉延 毅朗 様

AKCELI利用企業インタビュー

『AKCELI(アクセリ)』は、ナインシグマが長年培ってきたイノベーション支援のノウハウを活かし、企業が保有する技術や商材をもとに、潜在的な用途や協業候補となる外部技術を約5分で提示するAIサービスです。リンテック株式会社様には、サービスリリース当初から積極的にご利用いただいています。今回、その経緯や成果について詳しくお話を伺いました。

まずは御社の事業と、吉延様のミッションについて教えていただけますか。

リンテックは粘着関連製品とその関連装置、特殊紙、剥離紙・剥離フィルムなどを開発・提供しています。私が所属するイノベーション推進部では、新規事業・新規テーマの創出や既存製品の新用途探索に加え、DXやAI活用、IT環境整備まで幅広く取り組んでいます。

既存市場がある程度見えている中で、シーズ(自社技術)とニーズ(市場要望)を両方捉え、新しい展開を生み出すのが役割です。

AKCELI導入前はどんな課題を抱えていたのでしょうか?

新規事業開発には、アイデアの質・量とも重要ですが、そのどちらもが足りないことが課題でした。当部と知的財産部、そして事業統括本部 事業開発室の3部署でアイデア創出活動を行っていますが、それには材料集めやブラッシュアップに膨大な時間がかかります。また、研究開発起点の発想だと、内容が技術寄りになり、市場性や顧客価値の視点が欠落しがちという現実もあります。

この課題を乗り越えるため、一般的な生成AIの活用を試みてきたのですが、根拠が曖昧で「どこまで本当か分からない」情報が散見され、意思決定には耐えられませんでした。いわゆるハルシネーション(AI特有の誤情報)です。結果を適切なものに近づけるためにはプロンプトスキルや入力情報の質が求められるため、結局は事前準備に時間がかかるということも目的に適っていませんでした。

AKCELIを選んだ決め手を教えてください。

アイデア創出にツールを使わなくては立ち行かないことは明白でした。そのため、他社のサービスも含め検討をしていました。その中でAKCELIを選んだ決め手は2つあります。

1つ目は、一次情報に裏づけられた出力です。AKCELIはシーズを解析し、用途アイデアを提案するだけでなく、その根拠となる市場データや技術情報のURLを提示してくれます。特に市場性に関する情報は、研究部門としてはナレッジが不足するところです。市場データの根拠を確かめられること、より正確な情報が得られることは、私たちにとって重要なポイントでした。

2つ目は、直感的な使いやすさ。トライアルの段階から説明書なしで使え、UIもわかりやすいことです。現在、3部署で5つのアカウントを使用していますが、案件プールを敢えて共有しています。他の人の検索タイトルの付け方や検索方法も見ることができ、チームで“AKCELIの使い方そのもの”を学習することもできています。

使い勝手に関しては、「(使っていて)こうだったらいい」「こうしてほしい」と伝えた要望が実装されるスピード感についても、高く評価しています。

AKCELIの実際の使い方や事例を教えてもらえますか?

新規事業に関わる3部署間の定例会を行っています。そこで、AKCELIが提示する「カテゴリー」のうち、自分たちが気づけなかった領域に着目、それを議論の起点にしています。会議が活性化し、方向性の合意が早まっていると感じています。

また、先日はパートナー企業から提供された試作品について、見た目や重量など自分たちで把握できる情報をAKCELIに入れてみました。先方も認識していなかったようなさまざまな用途が浮かび上がり、現在も具体的な共創の可能性を探る話し合いが続いています。こういうケースでは、パートナー企業からは具体的なデータの開示が伴わないことも少なくなく、その場限りの話で終わってしまいがちなのですが、今回はAKCELIのおかげでこちらからの逆提案ができました。

想定外だった使い方としては、既存製品の特許をどう横展開できるか、という議論での、知的財産部での事例があります。参加者が用途を考え持ち寄ったのですが、どれもあまり発展性がない、ということで、AKCELIも使ってみたのです。すると、AKCELIからも同じような領域が示唆されました。AKCELIの結果と人間が考えた結果が同じなのであれば、まずはそこに取り組んでみよう、迷いを捨てて深掘りしてみよう、という決断ができました。自信がないアイデアに対し確証を得るための使い方もできるとわかった案件でしたね。

効果を数字で示せる部分はありますか。

これまでは、シーズとニーズを調べるだけで丸1日〜3日かかっていました。さらに情報をブラッシュアップすると、1つのアイデアについて1週間では済まない。AKCELIでは同等レベルの情報が即座に得られます。すなわち、アイデア創出の初期段階だけでも、少なくとも10日〜2週間分以上の時間短縮・工数削減につながっているといえます。

導入ハードルはありましたか?どのように乗り越えたのでしょうか?

導入ハードルというよりは、導入への期待として「最終的に何が成果になるのか」は問われました。アイデアの数と質の向上が目的ですから、そこで年間5,000件のアイデア創出をコミットし、その中から5件程度を開発テーマに残すという目標を掲げました。

情報セキュリティについては、ナインシグマ様から納得のいく説明がありましたし、データをクラウドに残さない仕様ということで、安心感が得られました。AIツールに慎重な企業でも、理解を得られるポイントだと思います。

今後、AKCELIにどんな進化を期待されていますか?

出力した情報の蓄積を時系列で分析し、トレンド変化を把握できるようになることを期待しています。加えて、AKCELIで得られたアイデアを、そのまま企画書やゲート審査資料に展開できると、資料作成も効率化されるはずです。

また、ナインシグマ様の強みであるオープンイノベーションと連携し、外部パートナーとの共創までシームレスにつながることを期待しています。

貴社内での今後の展望を教えてください。

弊社には、研究員が業務時間の30%を自由な発想に基づく新製品開発や研究開発効率向上などの活動に充てられる「RIC(R&D Innovation Challenge)」という取り組みを2022年から開始しています。しかし、「自由な発想を」と言われても、通常業務と並行してのゼロからの起案は、思うように進まないこともありますよね。そこで、AKCELIで得られたアイデアを“種”として提示し、興味のある研究員に挑戦してもらう仕組みを検討中です。制度を活性化する有効なツールになると期待しています。

また、今後は、既存製品についての新しい価値の創出や提案にも活用可能だと思います。例えば、営業部門では、既存の製品カタログをアップロードするだけで、新しい用途・価値を見出し、顧客に提案できるようになります。ユーザーの知識や事前準備を問わず使いやすいため、社内のさまざまな部門で活用できるはずです。

まずは私たちの新規事業開発で実績をつくって、社内でも広く活用できるようにしていきたいですね。

リンテック様は、AKCELIのローンチ直後から積極的な導入をいただき、既に新規事業開発の現場で重用されています。AKCELIの「根拠ある発想をすぐに得られる」という独自価値を活かし、研究開発現場のスピードと質を大きく変えつつあります。 AKCELIの導入と、それによって自社のR&Dや新規事業開発プロセスがどのように進化するか、気になる企業・ご担当者様は、ぜひ個別面談をお申し込みください。担当コンサルタントが、課題のヒアリングからソリューションまでをご提案いたします。 お気軽にお問い合わせください。

全ての研究開発テーマの
事業化を加速する

資料ダウンロード・
トライアルはこちら